車に関して全く知識がない素人ですが、なんとかワイパーの交換できました。実際にワイパーの交換をしてみて注意した方が良い点もありましたので解説していきます。また一目でわかるワイパーの交換目安やワイパーの交換方法も解説していきますのでぜひ参考にしていただきワイパーの交換にチャレンジしてみてください。
ワイパーの交換は素人でもできる?
結論から言いますとワイパーの交換は素人でも交換可能です。実際に私は車に関して知識はほとんどありませんが実際に交換することができました。
私は実際にやってみたかったのでカー用品店でワイパーを購入して自分で交換しましたが、実際に私が購入したカー用品店は会員であればワイパーの交換の工賃は無料でした。
調べたところ有料の会員だけでなく無料の会員でも ワイパーの交換の工賃が無料のカー用品店はいくつかありました。
ワイパーの交換に自信がない方やめんどくさい方などは一度お近くのカー用品店の工賃などを調べた方がいいかと思います。
車中泊やキャンプに持っていくと便利なおもしろカーグッズの紹介! - まさみパパのブログ
ワイパー交換の際のポイント
ワイパーの交換作業は素人でも可能ですが、ワイパー交換の際に注意すべきポイントがあります。
一度でもワイパーの交換をしたことがある方はわかるかと思いますが、初めての方はどんなワイパーを購入すればいいのかわからないかと思います。
ワイパーにもサイズや種類があるのか?ワイパーのゴムだけ交換すればいいのか?など初めてだとわからないですよね。ポイントを抑えて解説していきます。
- 車のメーカー・年式・車種に適合したワイパーを購入
- ワイパーゴムの交換かワイパーブレード(本体)の交換か判断する
- 軍手や手袋を用意する
車のメーカー・年式・車種に適合したワイパーを購入
ワイパーにはサイズがあり、ワイパーメーカーが出している適合表から自分の車のメーカーや年式などにあったワイパーを探します。
適合表を見るとたくさんの種類があり万が一サイズ違いのワイパーを購入してしまうのは避けたいですよね。
ガラコワイパー適合検索|ワイパーナビ|ガラス撥水剤、ワイパーはglaco(ガラコ)
は、メーカー・車種・年式を入力すると適合したワイパーを簡単に調べることができますのでおすすめです。
上記のガラコワイパーとは、カー用品店やホームセンターなどでガラコを見かけたことがあるかと思いますが簡単に言うとガラコを含んだワイパーになります。
ガラコは撥水タイプのガラスコーティング剤でガラスに塗ると雨を弾いてくれて視界が広がりよく見えるようになります。
ガラコワイパーは、濃縮ガラコを配合したワイパーになっていて、ワイパーを使用するとガラスの表面に雨を弾くコーティングの膜を作ってくれますので雨の日でも視界の確保ができおすすめのワイパーです。
ワイパーゴムの交換かワイパーブレード(本体)の交換か判断する
ワイパーの劣化は雨の日の運転に大きく影響して危険ですので、できれば交換の症状が出る前に定期的に交換されることをおすすめします。
交換時期の目安としては、ワイパーゴムは6ヶ月、ワイパーブレード(本体)は1年ごとになりますので交換の目安にしてください。
- ワイパーを使用しても全体的に不透明でスジ状の線が残って見えずらい
ゴムが磨耗してくると上記のような症状が出てきます。またゴムに異物が付着している場合も同様な症状が出ますのでワイパーゴムの交換の目安になります
- ワイパーがスムーズに動かず音を立ててしまう
- ワイパーをかけてもムラが出ている
- 拭いたあとに不規則なあとが残る
ワイパーがスムーズに動かなかったり、ワイパーを使ったあとに拭きムラやにじみが見られる場合はゴムの劣化・硬化していたり、ワイパーブレードの変形が原因の場合が多いようです。
軍手や手袋などを準備する
ワイパーのゴムは磨耗により劣化していますので、交換の際に素手で行うと真っ黒になってしまいますのでちゃんと軍手等を準備してから交換作業を行うことをおすすめします。
洗車が楽に綺麗になる洗車グッズ9選!!ネット売れ筋商品で口コミ高評価の商品の紹介!! - まさみパパのブログ
ワイパーの交換の仕方
ワイパーの片方にロックがありますのでまずはロックを外します。力任せに外そうとしても外れません。ロックの部分を少し斜めにずらしながら外すとやりやすいと思います。
ロックが外れたら古いゴムをロック側から金属のレールと一緒に引き抜きます。
無事に古いワイパーを引き抜くと上記の写真のような状態になるかと思います。
古いゴムを引き抜いた側からロックが付いていない方から差し込みます。つまり引き抜く前のワイパーと同じようになるように差し込みます。差し込む際には金属のレールはつけたまま作業してください。
金属のレールが溝から外れないようにしてワイパーのツメを溝に沿って差し込みます。ロック穴にツメが入り込むまでゴムを押し込んでください
最後に金属のレールが外れていないか、全てのツメが溝に入っているか確認します
ちなみに素手でワイパーの交換を行うとこうなります。皆さんは気をつけてください。
まとめ
ワイパーの交換はそこまで難しくはありませんので、適合表で検索してもらいネット注文で自分で取り付けてみてはいかがでしょうか?
取り付け方の例も載せましたが上記の写真の取り付けたワイパーはガラコワイパーになります。他のワイパーですと基本的には同じかと思いますが細かい点は違いますので注意してください。
ワイパーは雨の日の運転の視界の確保には欠かせませんので交換の症状が出てからでは危険ですので定期的に交換していきましょう