スマートフォンなどを使用しながら運転するいわゆる『ながら運転』の罰則が強化されました。スマートフォンをナビに使用している方も多いかと思いますが、罰則の中身について解説していきます。当然ながら罰則が強化されたから『ながら運転』をしないのではなく、『ながらスマホ』は本当に危険なので絶対にやめましょう。
- 『ながらスマホ』の罰則はどう変わったの?
- カーナビやスマートフォンを2秒以上注視すると違反になるの?
- 2秒間カーナビやスマホを注視するとどれくらい危険なの?
- 信号待ちや停車中のスマホの使用は違反にならない?
- まとめ
『ながらスマホ』の罰則はどう変わったの?
運転中の『ながらスマホ』に対する罰則内容
携帯電話の使用等(保持)
スマートフォンや携帯電話を手に持って電話したり、画面を注視した場合の罰則内容の変更点は、まず反則金が普通車の場合は、今までは6000円の反則金でしたがこれからは18000円と3倍になります。
違反点数も反則金同様に、今までは1点でしたが今後は3倍の3点になります。
罰則については、今までは5万円以下の罰金でしたが、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金に強化されます。
携帯電話の使用等(交通の危険)
スマートフォンや携帯電話を運転中に使用して事故を起こしてしまった場合や交通の危険を生じさせた場合の罰則内容の変更点は、反則金は以前は9000円でしたが変更後は刑事罰になり懲役刑や罰金刑の対象になります。
違反の点数は以前は2点でしたが3倍の6点に変更になります。つまり『ながらスマホ』をしていて事故を起こした場合や交通の危険を生じさせた場合は一発免停になります。
罰則は『3月以下の懲役又は5万円以下の罰金』が強化され『6月以下の懲役か10万円以下の罰金』になります。
カーナビやスマートフォンを2秒以上注視すると違反になるの?
2秒以上カーナビやスマートフォンの画面を注視すると『ながら運転』と見なされ違反になる、むしろ2秒までなら違反にならないなどとウワサ話がありますが、正しくは秒数に限らず運転中にスマートフォンの画面を注視したり通話してしまうと違反になります。
なぜこのようなウワサが広まったのかわかりませんが、2秒までなら違反にならないなど道路交通法に記載はありませんが、警察庁のサイトに『スマホやカーナビを2秒以上注視するとドライバーが危険を感じる状態となり事故につながりやすい』と記載されています。
運転中にスマホやカーナビを2秒以上注視すると危険と記載はされていますが、2秒以上注視が違反になるとは記載されていません。
2秒間カーナビやスマホを注視するとどれくらい危険なの?
2秒間カーナビやスマホなどに注視してしまうと具体的にどのくらい危険かと言いますと、時速60キロで走行した場合2秒間に進む距離は約33メートルになります。
つまり運転中に2秒間よそ見をしてしまうと前方を確認せずに33メートルも進んでしまいます。
これでたった2秒間のカーナビやスマホの注視がどれくらい危険な行為か理解していただけると思います。
2秒で違反になるとか、ならないの話ではなくそもそもが危険な行為ですので、カーナビやスマホを確認したい場合は安全な場所に停車してから使用知るようにしましょう。
信号待ちや停車中のスマホの使用は違反にならない?
車を停止させている時のスマホの使用は違反にはなりません。 信号待ちも同様ですが、信号待ちではわずかな時間しかありませんので危険を伴う場合もありますので安全な場所に停止してからの使用が安全ですね。
走行中の通話に関しては、ハンズフリーであれば違反になりませんので、Bluetoothイヤホンなどあると便利かと思います。
まとめ
運転中の『ながら運転』の罰則が厳しくなりましたので、 厳格された罰則を解説しました。
2秒までなら罰則にならないなど情報が錯綜していますが、そもそも罰則関係なく運転中の『ながらスマホ』は本当に危険ですのでやめましょう。
過去にも運転中の『ながら運転』による痛ましい事件がいくつも起きています。スマホやカーナビを使用する場合は安全な場所に停車してからの使用にしましょう。