喪中ハガキをいつ頃までに出さなくてはいけないのか、喪中ハガキの文面で一般的な文面、12月に不幸があって喪中ハガキが間に合わない場合など、喪中ハガキの基本的な情報をお伝えします。
喪中ハガキの意味とは?
そもそも喪中の意味は「喪に服している期間」のことを言います。この喪の意味は「亡くなった人の近親者が一定期間祝い事や交際を避けたりすること」を意味します
喪には、死を穢れの一種と考えて他の人にその穢れが移らないように、一定期間家にこもるという意味もあります。
喪中ハガキを出す意味とは、喪中になってしまったので今年は年賀状は出しませんということをお知らせする年賀欠礼の挨拶状になります。
「喪中ハガキ」はどこで買える?ネット注文だと高いの? - まさみパパのブログ
喪中ハガキはいつ頃までに出せばいい?
11月上旬から12月初旬までに出すのが一般的です。説明した通り喪中ハガキの意味は年賀欠礼の挨拶状になりますので、年賀状を書き出す時期の前に喪中ハガキが届くようにした方がいいかと思います。
あまり早く出し過ぎても受け取った側が忘れてしまう場合もありますし、年賀状の受付が例年12月15日が一つの目安になっていますので遅くても12月15日までには相手側に届いていることが望ましいと思います。
これから喪中ハガキを作られる方はこちらの年賀状印刷のおたより本舗 がおすすめですのでよければご覧ください。
12月に不幸があった場合は?
12月初旬を過ぎていても年内であれば送る
「喪中ハガキ」は相手への年賀欠礼の挨拶状になりますので、すでに相手側が年賀状を作った後でも失礼には当たりません。
年内ギリギリの不幸であることを相手側も理解してくれると思いますので、新年の挨拶ができない代わりに 「喪中ハガキ」を送る方法。
「喪中ハガキ」ではなく「寒中見舞い」を送る
年内ギリギリになってしまったので、「喪中ハガキ」はやめて松の内が明ける1月7日ごろから「寒中見舞い」として年賀状の欠礼を挨拶する方法。
ちなみに「松の内」とは、正月の門松がある期間のことで一般的には7日頃まで、地域によっては15日前後までを「松の内」とする地域もあるそうです。
12月に不幸があった場合は上記の2つの方法が考えられますが、どちらが正しくてどちらかが間違いということもありません。
不幸があったわけですから、気持ち的にも時間的にも 難しい場合は「寒中見舞い」として送る方法を。
間に合う場合は年内ぎりぎりでも「喪中ハガキ」を送ってみてはいかがでしょうか?
叔父や叔母が亡くなっても喪中ハガキは必要?
基本的に喪中ハガキを出すとされる関係性は2親等までと言われています
自分から見た2親等は、「祖父母」「父・母」「兄弟・姉妹」「孫」になります。
もし配偶者がいる場合は、「配偶者の祖父母」「配偶者の父・母」「配偶者の兄弟・姉妹」も2親等に当たります。
一般的には2親等までは喪中ハガキを送るということですが、2親等以外は送ってはいけないということではありません。本人次第で気持ち的に喪に服したいと考えるのであれば喪中ハガキを送っても問題ありません
喪中ハガキの一般的な文面は?
喪中ハガキの中で伝えるべき内容は以下の3つになります。
- 誰がいつ何歳で亡くなったのかを伝える
- 喪中になりますので新年の挨拶ができない旨を伝える
- 生前のお礼やお相手の健康を祈ることなどを伝える
喪中ハガキの文例
例文①
喪中のため年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
本年◯月◯日に 祖父◯◯が八十歳にて永眠いたしました
故人生前中にひとかたならぬご厚情を頂きましたこと厚く御礼申し上げます
時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
例文②
喪中につき年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
祖父◯◯が◯月◯日に八十歳にて永眠いたしました
平素のご厚情に深く感謝申し上げますと共に
これからも変わらぬお付き合いのほど何卒よろしくお願い申しあげます
皆様に良い年が訪れますようにお祈りもうしあげます
例文③
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
祖母◯◯が◯月◯日に八十歳で永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
みなさまにはどうぞよいお年をお迎えください
まとめ
喪中ハガキについてはそもそもの意味は、年始の挨拶が喪中なのでできないので喪中ハガキで年始の挨拶の欠礼を伝えるということになります。
友達や上司、親戚などで文面も変わってくる場合もありますし、そもそも会社関係には喪中ハガキは出さないで年賀状でやりとりされるケースもあるようです。
喪中ハガキは、こういう文面でこの日までに絶対に出さないといけないなどの決まりはありません。喪中ハガキを送る意味を理解していれば諸問題にも対応できるかと思います。