ブログの収益化を目指してグーグルアドセンスの登録を行いました。はじめは軽い気持ちで申請していましたが。まさかアドセンスの合格までこんなに大変だとは思いもしませんでした。サイトの中身を厳しくチェックされると思いきや、そもそも私のサイトが見つからないとは。私は全くの素人ですがなんとかアドセンス合格まで進みましたので備考録も兼ねて誰かの役に立てればと思い記事にしてみました。
サイトにリーチできません?
グーグルアドセンスでお申し込みはこちらからをクリックして下記のお客様ウェブサイトに自分のサイトのURLを入力します。ここではwww.で入力します。
写真がないのですが、進んでいくと「サイトをAdSenseにリンク」の画面になりコードをコピーする画面になるので、コピーしてはてなブログにログインして貼り付けます。はてなブログの「設定」→「詳細設定」→「headに要素を追加」に貼り付けます。
貼り付けた後は「サイトをAdSenseにリンク」の画面に戻り「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて完了をクリックします。
これで「コードが見つかりました」が出た人はそのまま審査期間になりますので数日間待ちましょう。
私の場合は「サイトにリーチできません」となってしまい「サイトをAdSenseにリンク」の画面に「サイトのURL」が「masamipapa.com」になっていました。
お申し込みの画面でwww付きで入力したはずなのになぜかwwwがなくなってしまっています。これが原因で「サイトにリーチできません」になっているようです。
サイトのURLの横に🖋マークがあ ったのでwww付きのURLを入力したのですがなぜかwwwが消えてしまいます。
調べていくとどうやらwwwがないアドレスをwww付きのアドレスに転送する必要があるみたいです。私はドメインを「お名前.com」で取得していますので「お名前.com」で転送の設定ができるそうなのですがこちら有料で月額100円かかります。私はこれがいやでどうにかお金がかからない方法を探しました。
対策① Googleアドセンスのアカウントの変更
いろんな方のブログを探し、けこさんのブログで対策が書いてありました。詳しくは下記のブログに書いてありますが、Googleアドセンスのアカウントを一旦キャンセルするという方法です。
サイトのURLは簡単に変更できないということでGoogleアドセンスのアカウントを変更しました。けこさんも強調されてましたが気をつけて欲しいのはGoogleアドセンスのアカウントの変更をするのであってGoogleアカウントではありませんのでお気をつけてください。
アドセンスのアカウントのキャンセルをすると「Adsenseアカウントのキャンセルリクエスト」のメールが送られてきますのでメールの中のリンクをクリックしてアカウントのキャンセル完了になります
その後アドセンスのサイトを開くと「再開はせずに別のGoogleアカウントで新たに申し込む」をクリックして新たに申し込みをします。この際のポイントはhttps://からではなくwwwからサイトのURLを入力します。この再登録でけこさんは無事にコードが見つかったそうなのですが、残念ながら私はダメでした。
対策②「お名前.com」で転送の設定
Googleアドセンスのアカウントの変更でも私の場合は、サイトのURLにwwwが出てきませんでしたので、月額100円かかってしまいますが、私が調べた結果、転送の設定をするかもしくはワードプレスに移行するかの二択でしたので、転送の設定をしました。
>[Google アドセンス] はてなブログ「お名前.com」で転送の設定の仕方 - まさみパパのブログ
詳しいやり方は上記のブログで説明していますが、結論からいくと転送の設定をしてもうまく行きませんでした。その上何回もチェックしていたら下記の写真が。この時は転送の設定で行けると思っていたので、だいぶ心がやられました。
チェックしすぎで24時間待つ羽目に。その間に「お名前.com」でもう一度確認してみると「お名前.com」での転送手続きでの転送元のURLは「http://〜」になっていてGoogleアドセンスには「https://www〜」 で登録したはずなのに「https://〜」になっていました。分かりズラいと思いますのでもう一度説明します。
- Googleアドセンス登録に入力したURL
「https://www〜」
- 上記のURLを登録したはずなのにアドセンスに出てくるサイトのURL
「https://〜」
- お名前 .comの転送手続きの転送元URL
「http ://〜」
要するに「http://〜」を転送する登録を「お名前.COM」でしていて、アドセンスでの登録しているサイトURLは「https://〜」でしたので転送自体できていない状態でした。
こちらの対処法は「サイトをAdsenseにリンク」のページの「サイトのURL」の横にある🖋マークをクリックして「https://〜」から「http://〜」に変更します。
なぜか「www」付きのURLには変更できないのですが「https」の変更はできるんです。こちらを変更すれば「お名前.COM 」で設定した転送元のURLと同じになります。
私は上記の方法で待望の「コードが見つかりました」になりまして結果を待っていたのですが・・・・・
自分のサイトがまだGoogleアドセンスを貼り付けるほどの価値がないのだと思い、頑張って記事を書いていこうと思い、念の為、不承認の理由を確認してみるとまさかの、「サイトのURLは正しいですか?」でした。
コードをはてなブログに貼り付けてそのコードをGoogleアドセンスが見つけた上で、初めて申請できるわけでここまできても自分のサイトが見つからないとは・・・・・
ここからアドセンスに合格できた方達のブログを読み漁り私がまだ実施していないものがありましたので以下の2つを実施したところ、ようやくアドセンスに合格しました。
headに要素を追加からGoogleアドセンスのコード以外消去
アドセンスの申請時にコードを、はてなブログの「設定」→「詳細設定」→「headに要素を追加」 に貼り付けていたのですが、私の場合もともと「headに要素を追加」に別のコードを入力していたのですが、アドセンスについて検索していたところ「headに要素を追加」には、アドセンスの申請コードのみにした方が良いとの記事がありましたので、アドセンスの申請コード以外は消去しました。
ちなみに元々「headに要素を追加」に入力していたコードは、アドセンスに合格した後に元に戻しましたが今の所問題なくアドセンスが貼り付けられています。
サイトのURLの最後に / を入力(〜.comを〜.com/に変更)
アドセンスでの自分のサイトのURLは、「https://」から「http://」に変更しましたが、相変わらず「www」は出てきてない状態ですが最後の.comの後ろに「/」を入れてなかったのですが「/」を入れてアドセンスに合格した方のブログもありましたので追加しました。
追加の方法は「https://」から「http://」に変更した「サイトをAdsenseにリンク」のページの「サイトのURL」の横にある🖋マークをクリックして「/」を追加し「〜.com/」に変更しました。
上記2つを行いダメ元でアドセンスの申請を出したところ合格できました
「まとめ」 Googleアドセンスに合格するまで
今からアドセンスの申請をされる方が、私みたく遠回りしないように私がアドセンスに合格するまでに実施したものをまとめます。
- Googleアドセンスお申し込み画面でのサイトのURLは「http://〜.com/」で入力
- アドセンスでは自分のサイトURLの「www」がなくなるので「お名前.com」で 「wwwなし」→「wwwあり」に転送手続き
- 「headに要素を追加」からアドセンスのコード以外消去
私がアドセンス合格までに実施した流れは上記の3点になります。Googleアドセンスの合格についてのサイトを調べていると、人により合格までにつまずく箇所が違うみたいですので、私の経験は役に立たないかもしれませんが。
Googleアドセンスに合格するまでにいろんな方のサイトにお世話になりましたので、同じようにつまずいている方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。